ヒザ痛でお悩みの方は日本に1000万人以上いるといわれ、当センターでも多くのご相談を受けます。
様々な医療機関で診断を受けた結果、またネットなどの情報から、多くの方が「ヒザの軟骨が磨り減ったせい」や、「筋力の低下」や「体重の増加」のせいだと思い込んでおられます。
しかし、私が当センターで施術にあたっている中で、多くの場合そうではなく、ほかに真の原因があることに気づきました。
このページでは、そんなヒザ痛について説明します。
「ヒザ痛=軟骨の磨り減り」というのは、すぐに思い浮かびやすい図式です。
実際ヒザ痛の方がレントゲンなどを取ると、実際に磨り減ってはいるのでしょう。
特にある程度年齢を重ねられた方は、経年劣化で磨耗しているのは当たり前のことだと思います。
しかし、それがヒザの痛みに直結しているかというと、そうではない場合も多いのです。
また、体重の増加も要因のひとつにはなるのでしょうが、人間の軟骨は理想的な骨格の場合、単純な重さの負担には計算すると少なくとも5~6百キロぐらいの重さには耐えられるようにできています。
さらに周りにはそれを支える筋肉もあるので、更に強いともいえます。
要するに、程度にもよりますが、体重の増加が直接の引き金にはなっていないのではないか、ということです。
では、当センターの見解では何が原因になっているかというと、そもそもは理想的ではない、負担のかかるヒザの使い方をしてしまっている。
さらに細かく言うと「骨格・骨盤の歪みや、ヒザの向きのねじれ」による「脛骨と腓骨の間の緩み」が、多くのヒザ痛の原因である、というものです。
まず「骨格・骨盤の歪み」との関係について説明すると、皆さんの右ひざと左ひざは、同じ日に生まれた同い年のはずです(笑)
ということは、もし経年劣化なら、左右ほぼ同時に痛くなるのなら理屈は分かりますが、例えば右だけ痛くて左は痛くない(もしくはマシ)などの場合、しっくりきません。
考えられるのは、右のほうだけ負担が大きくなるような、骨格や骨盤の偏り・歪みがありあるのではないか、またそうなる動作・歩き方をしているのではないか、ということです。
もしそうだった場合、たとえ手術や注射をしても、その偏りや歪みまで勝手に取れてくれるなんてことはないので、またそちらに負担が大きくなり、繰り返すということになります。
また「ヒザの向きのねじれ」についてですが、ヒザは真っ直ぐな曲げ伸ばしにはかなり強いのですが、つま先よりヒザが内に向いたり、外に向いたりした状態での曲げ伸ばし(ねじれた状態)には、あまり強くありません。
皆さんは、ヒザの向きがねじれてはいないでしょうか?自然にひざを曲げたとき、どちらになっているでしょう?下記の動画でチェックしてみてみましょう。
このような、ヒザにとって理想的な状態・使い方ではない事が続き、その過剰な負担により「脛骨と腓骨の間が緩む」のです。
この二本の骨は、本来がっちり寄り添って配置されているのですが、ヒザ周辺に負担が大きくなると、緩んでくるのです。
これによりこのヒザ周辺が痛くなるというケースが、実は非常に多いのです。
実際に、このタイプのヒザ痛かどうかは、簡単なチェックで分かります。
やり方として、まずは普通にヒザを曲げ伸ばしして、痛みの程度をや痛くなるまでの角度を確認した後、この二本の骨を左右からがっちり挟んで固定してもらい、同じようにヒザを曲げ伸ばししてみます。
詳しくは、下記の動画を参考にチェックしてみてください。
他の治療施設などで「軟骨が磨り減っていますね~」といわれた方でも、このようなチェックで痛みに変化が出るケースがとても多いのです。
この場合、二本の骨を固定しただけで急に軟骨が再生しているわけではないので、当然ヒザ軟骨は関係ありません。
必要なのは、もし症状が軽ければ、骨格や骨盤の歪みをとり、ひざのねじれや歩き方などを修正したりするだけで、後は皆さんの本来持っている「自然治癒力」が、改善に導いてくれます。
症状が進んでしまっている場合、ヒザ下の二骨を固定したほうが良い場合もあります。
その場合必ずサポーターなどではなく、さらしで固定することが重要です。
手間は少々かかるものの、固定の安定度がまったく違います。
その固定の仕方も動画で挙げておきますので、良ければ参考になさって下さい。
このような形でその後手術などをすることなく、当センターで回復し多くの方が痛みを卒業されていっています。
もしヒザの痛みでお悩みの方がおられましたら、ぜひ当センターまで一度ご相談ください。